朝日新聞縮刷版1879~1999キーワード検索使い方

内容について

概要

朝日新聞縮刷版は、「明治・大正」「昭和(戦前)」「昭和(戦後)」「平成(~11年)」の4つの時代を通して記事を検索することができます。朝日新聞が創刊した明治12年(1879年)1月から平成11年(1999年)までの120年分の検索が可能な紙面データベースで、掲載日や見出しのほか、人名、地名、事象名などのキーワード、分類で検索し、ヒットした記事が載った紙面イメージ(PDF形式)を拡大・縮小しながら閲覧できます。また、明治・大正紙面データベースは朝日新聞創刊130周年記念事業で制作しました。[詳しくはこちら]

  • 「明治・大正」「昭和(戦前)」はオプションコンテンツとなります。

収録紙面について

大阪と東京、西部、名古屋、北海道の本紙および付録・号外などを収録しています。朝日新聞社が保存している発行当時の紙面(マイクロフィルム)をスキャンして紙面イメージ(PDF)化しました。原則として最終版を用いましたが、時期によっては早版を使っている場合があります。

  • 一部の紙面については保存状態により、汚れや破損などがある場合があります。ご了承ください。

大阪発行紙面について

大阪発行紙面については、明治12年(1879年)1月25日の創刊号から明治21年(1888年)7月10日の東京朝日創刊までの記事・広告と、明治・大正期から選定した重要記事約2000件などのキーワード検索ができます。

夕刊朝日新聞について

昭和24年(1949年)12月1日付?昭和26年(1951年)10月1日付まで発行された「夕刊朝日新聞」も収録しています。

号外について

明治12年(1879年)創刊から平成11年(1999年)まで、120年分の号外紙面が閲覧可能です。収録された号外は、すべて発行日や発行期間で検索ができます。さらに、主要ニュース4500枚は、見出し・事件名・人名などのキーワードでも検索できます。[詳しくはこちら(PDF)]

当時の紙面について

時代により、紙面のページ数や大きさなどが変遷しています。明治・大正期については「紙面の建てページ・段数などの変遷表(PDF)」をご覧ください。

東京本社発行の明治38年(1905年)1月1日から昭和15年(1940年)8月末まで、朝刊の1面は全面広告ページになっており、2面以降が実際の記事紙面になっています。
また、夕刊は大阪が大正4年(1915年)10月10日(10日発行、日付は11日)から、東京は大正10年(1921年)2月1日(2日発行、日付は2日)から発行されています。
昭和18年(1943年)10月10日まで、夕刊は紙面上の発行日付の1日前の午後に配達されています。同日日付の朝夕刊の発行順序は、夕刊→朝刊の順番になります。
このため、号外が夕刊発行後の当日内に発行された場合、
16日付夕刊(15日午後配達)
 ↓
15日付号外(15日夜配達)
 ↓
16日付朝刊(16日朝配達)
などと、日付に食い違いがありますが、間違いではありません。
当時の紙面は、現在の紙面の常識とは違う点がいくつかありますので、ご注意ください。

収録内容について

<明治・大正>【注】オプションです

米相場や株式相場を構成する「相場」や「市況」および「物価」記事は、それぞれの柱タイトルを見出しに入力してています。また、面全体が市況で構成される場合は、「朝刊市況欄」または「夕刊市況欄」と見出しを付けており、まとめて一覧できます。

ほぼ毎日掲載されている日本郵船、鉄道院連絡船、大北汽船などの出航案内の広告は、まとめて「船の出帆案内」という見出しを付けています。

最後のページの後ろの方にある「売捌所」「本社新聞定価」「昨日寒暖計」など、毎日のように掲載されている定型の小さなお知らせ欄は、原則として書誌データを作っていないため、検索はできません(紙面イメージで見ることはできます)。

<昭和(戦前)>【注】オプションです

家庭面、読書ページ面、コドモページ面、東京版などは、各面のトップ記事先頭に「家庭/」「読書ページ/」「コドモページ/」「東京版/」と付けています。例えば、「家庭/」で検索すると、家庭面をまとめて一覧できます。

夕刊4面(増ページでまれに8面などのことも)の市況面は、「夕刊市況欄」と見出しを付けており、まとめて一覧できます。

主な固定欄として以下のようなものがあります。「鉄箒/カバン持ち」など、見出し先頭にスラッシュつきでタイトルを付けています。

  • 学界余談、学界余滴 アカデミックな話がテーマのコラム
  • 紙ナイフ 書評のコラム
  • サイエンス 科学関係のコラム
  • 女性週評 女性をテーマにしたコラム
  • 大衆医学 医学関係のコラム
  • 大衆科学 科学関係のコラム
  • 鉄箒 読者の投稿欄。現在の本紙「声」欄の前身
  • 豆戦艦 雑誌評のコラム
  • 透視板 経済面のコラム
  • 体力塔 スポーツ面のコラム
  • 婦人室 女性運動がテーマのコラム

以下の記事は原則として書誌データを作っていないため、検索はできません(紙面イメージで見ることはできます)。

  • 「東人西人」「青鉛筆」「緩急栓」など、毎日掲載される見出しのないコラム
  • 連載小説と、毎回同一タイトルの連載で11回以上の連載の途中回(初回・最終回は検索可能)
  • 天気予報、積雪情報
  • ラジオ番組表
  • 株式表、市況動向
  • 数行分程度の広告

<昭和(戦後)><平成(~11年)>

出版物の「朝日新聞縮刷版」巻頭記事索引を元にデータベース化し、さらに検索に必要なキーワードを付与しています。
毎日載っている天気と株式は書誌データを作成していません。また、ほぼ毎日掲載されている連載小説などは、各月の最初と最後の回のみ書誌データを作成しています。
見出し中に「_」(アンダーバー)がある場合がありますが、これは縮刷版索引の一番小さい分類を付けたしているものです。
<例>第七回朝日音楽会_社告

歴史キーワードについて

「日本海海戦」「石油危機」「昭和天皇」など、歴史的出来事や人名などは、原文に言葉がなくとも「歴史キーワード」化して関連する記事に付与してあり、一覧表に掲げた言葉をクリックするとキーワード入力欄にプリセットされ、事象ごとにまとめて検索できます。歴史キーワードは、収録期間中の「年表」に記載し、さらに、50音順、分野別、人名別に抽出してあります。

歴史キーワード統合カテゴリーについて

明治・大正期の東京朝日創刊以降の歴史キーワードについては、五百旗頭薫・東京大学准教授が中心となって発案した階層カテゴリーを使って、「政局」「保健・衛生」のようなテーマ別に括りました。「歴史キーワード参照」欄に掲げたリストをクリックすることで、歴史キーワードより大きなジャンル別のまとまりとして、記事を検索することができます。

同義語を含めた検索が可能

同義語とは米国-アメリカ合衆国、百貨店-デパート、五輪-オリンピックなどのように、表記が違っても同じ意味を持つ言葉です。例えば「五輪」と検索すると、「五輪」と「オリンピック」のどちらも検索対象となります。また、公正取引委員会-公取委など、新聞記事に頻出する略称の検索にも対応しています。

お問い合わせ

朝日新聞社 DBサポート
TEL:03-5541-8689(月曜~金曜、祝日除く10:00~18:00)